
今回導入された320列CTはどのような物なのでしょうか?
既に導入されている64列CTと比較してみましょう。
320列CTは従来のCTよりも撮影の範囲が広いため、素早い検査が可能です。
64列CTと320列CTの撮影範囲と所要時間を比較してみましょう。
【64列CT】
同じ範囲をスキャニングしても64列では11.3秒かかっていますが、320列では僅か3.8秒で検査が可能です。
検査に必要なX線を照射するのは写真の黒い部分です。ご覧の通り右側の320列CTの方が照射する装置が大きい事が分かります。
その他では、撮影時に寝台を前後に動かして撮影位置を調整していましたがAquilion ONEではそれらの調整が不要な事も検査時間の短縮に一役かっています。
心臓の検査で比較!
では、以上を踏まえて心臓の検査を行う際にかかる検査時間を比較してみましょう。
左が64列CT、右が320列CTです。
心臓のような常に動く臓器に対しても、素早く鮮明な画像を撮影する事が可能です。
64列CT | 320列CT | |
---|---|---|
管球1回転での撮影範囲 | 32mm | 160mm |
X線の重なり | 有り | 無し |
寝台の移動 | 有り | 無し |
CT撮影の目的は画像診断であり、臓器や病変を正確に描出することが最も重要です。
寝台の移動が不要な事や、心臓の拍動や呼吸の影響を抑制した極めて高精度なデータ検出が可能なため、より高画質な画像を作る事が可能です。
これまでにも挙げた撮影時間の低減や息止が不要な事以外にも、造影剤が必要な検査においても造影剤使用量が従来の約1/2で済みます。
また、被ばく量についてもActive Collimatorや部位ごとに線量を調整するVolume ECという技術で被ばく量を従来の約1/4に低減しています。
- 撮影時間が従来の1/30と短い。
- 心臓や血管も拍動(心臓が動く事)の影響を受けずに高精度のスキャンが可能。
- 造影剤の使用量が少なくて済む(約1/2)。
- 被ばく量が少ない(約1/4)。
- 緊急性の高い心臓、脳疾患に対し迅速かつ高精度の検査が可能。
64列CT | 320列CT | |
---|---|---|
管球1回転での撮影範囲 | 32mm | 160mm |
X線の重なり | 有り | 無し |
寝台の移動 | 有り | 無し |
冠動脈撮影時のずれ | 有り | 無し |
被ばく量 | 多い | 少ない |
造影剤の使用料 | 多い | 少ない |